宮崎県で喪服・礼服レンタル−安くて急ぎの時も即日発送で借りれる

宮崎県で安く喪服が借りられる

宮崎県で礼服・喪服がレンタル出来る店舗を紹介します。即日発送・翌日配達可能で急ぎで借りれて安いのは?
 

喪服レンタルできるお店自体が少ない宮崎県

宮崎県で喪服・礼服をレンタルできる店舗を紹介します。

 

早速結論から言うと、宮崎県で喪服のレンタルができるお店は2つしか見当たりませんでした!

 

宮崎県内にはたくさん貸衣装店があるのですが、どこもウェディング・成人式振袖・七五三関連の衣装レンタルばかりでした。

 

喪服だけでなく、男性の礼服(葬式用のスーツ)のレンタルを取り扱っているお店もかな〜り少ないですね。

 

唯一喪服レンタルできるのは、熊本市と都城市にあるウェディング中心の貸衣装店でした。

 

料金やレンタル方法なんかも気になるところですが、レンタル料金云々ではなく宮崎県にはレンタルできるお店が少ないので、宮崎県で喪服レンタルならネット通販の方が良いでしょう。

 

延岡市・日向市・西都市・日南市・串間市・小林市・えびの市(その他町村)の方も近くに喪服レンタルできるお店がないので、ネット通販でレンタルするのが良いですよ。

宮崎県の方に喪服・礼服レンタルでおすすめの業者

礼服レンタル.com


宮崎県の方が喪服・礼服のレンタルをするなら『礼服レンタル.com』がおすすめです。

 

男性用も女性用の喪服が用意されていて、数珠などの小物もレンタルすることができますのですべてを揃えることができますよ。サイズも大きいサイズから小さいサイズまで幅広く取り揃えられています。

 

この礼服レンタル.comは山口県からの発送となり、宮崎県だと申し込みした翌日の午前中には届けてくれます。

 

喪服・礼服の返却の際にはクリーニング不要で、届いた時の段ボールにレンタル商品を入れ、利用する返送方法の伝票を貼り付けて返却するだけなので凄く簡単ですよ。

 

宮崎県で喪服・礼服がレンタルできる店舗一覧

宮崎県で喪服・礼服をレンタルできる店舗を紹介します。

 

貸衣装店以外だと、葬儀屋さんでも喪服のレンタルサービスを行っている場合があります。

 

しかしその場合は葬儀屋に在庫があるのではなく、葬儀屋が提携している衣装やに頼んで・・・という感じになるので、値段は少々つり上げってしまいます。

 

しかもその葬儀社を利用した時しかレンタル喪服が利用できない可能性もあるので、確認が必要です。

 

もしかすると下記以外に、街の小さな貸衣装店や着物屋さんなどでブラックフォーマル・喪服などをレンタルできるかもしれませんが、私が調べたところはこんな感じでした。

 

公式サイトに載っていて分かる範囲は紹介していますが、公式サイトに載っていないレンタル方法の詳細は直接店舗にお問い合わせください。

 

丸京

熊本県天草市にある、50年の歴史がある老舗貸衣装店です。場所は、橘通りから宮崎銀行本店とロイヤルホストの間を入ったあたりにあります。

 

女性用の和装喪服・ブラックフォーマル、男性の和装喪服・略礼服がレンタルできます。

 

値段は5000円〜で、サイズはブラックフォーマル・略礼服は5号〜38号、和装はS・M・L・2L・TM・TL・3L になります。和装は袷せ、単衣、絽があるので季節を問わずレンタルしやすいです。

 

住所:宮崎県宮崎市橘通東4丁目5−19
電話番号:0985-22-4786
営業時間:9:00〜18:00
http://www.suzuryu.com/index.html

 

貸衣裳みやこ本店

都城市にあるスーパータイヨー 蓑原店の隣の貸衣裳店です。

 

冠婚葬祭レンタル専門店でブライダル衣裳・成人式衣裳・七五三衣裳が中心ですが、男性の礼服がレンタルできます。

 

住所:宮崎県都城市蓑原町2357−7
電話番号:0120-115-253
営業時間:8:00〜19:00

宮崎県ならではの葬式・通夜での習慣

柩を回して出棺

西日本各地で見られる風習でもありますが、熊本県でも柩を回す風習があります。

 

「三度回し」「柩回し」と呼ばれるものであり、出棺の時に近親者で柩を3度回します。これによって故人の方向感覚を無くし、家に戻れないようにするためです。「迷うことなく冥土へ赴き、成仏してほしい」という意味合いがあるのですよ。

 

茶碗割りの儀式

出棺の際に遺族によって故人の茶碗を割る「茶碗割りの儀式」が行われる地域もあります。

 

「あなたが日常的に使用していた茶碗はもう無いので、迷わず成仏して下さい」という意味で、故人がこの世への未練を絶ちあの世へ行けるように・・・との願いが込められているそうです。

 

参列者にお菓子を配る

宮崎県では、親戚・近親者のみで通夜振る舞いをするため、一般的に参列者は通夜振る舞いには参加しません。

 

その代わりとして「御目覚まし」と呼ばれる風習があります。

 

近隣の人たちが饅頭やお団子などのお菓子を用意し参列者に持ち帰ってもらったり、お米を持ち寄ってご飯を炊いておにぎりにして持ち帰ってもらうところもあるようです。

 

御目覚ましは熊本県が発祥の地と言われていますが、宮崎県の一部地域でもこの風習が残っています。

 

白い布を首に巻いて火葬場へ向かう

宮崎県の一部地域では、出棺の際に遺族が「いろ」と呼ばれる白い布を首に巻いたり肩にかけたりして火葬場へ行く風習があります。

 

額に付ける三角の布や白装束の名残とも言われており、白装束の故人と同じ格好になって送ることで、故人様が旅立つまでは同じ格好をしてお見送りしますが、その先はどうかお一人で旅立ってください」という意味があるんだとか。

 

この白い布は、火葬後厄除けのために数日間玄関先や近くの木に括りつけられます。

 

白という色は、白蛇・白狐など神仏の使いの動物の象徴。、この世とあの世を結ぶ霊界の象徴とも考えられています。

 

不浄払い

古事記や日本書紀に書かれている天孫降臨の地として知られる高千穂峡がある宮崎県。神話の里・神の国として知られています。

 

神道の考えでは、死は穢れととらえています。この穢れは、一般的な穢れの意味ではなく非日常の世界が発生したとの意味です。

 

なので「死」という最大の不幸が起こってしまうと、故人様の家の神棚を閉じ、白い半紙で神棚を覆って塞ぎます。

 

それに加えて、葬儀の後に葬儀に使われた場所や神棚から食器に至るまでを払い清める、「不浄払い」を行います。この不浄払いは神官に報告をし、穢れが残っていないか確認をしてもらうこともあるそうです。

 

神の国ならではの風習ですね。